2024/12/02(月)
娘が欲しいものを見つけるたびに「これサンタさんにたのむ〜れんらくしといて!」と言ってくるようになった。今日はお風呂の壁にも使えるクレヨンをサンタに連絡しました。
2024/12/03(火)
幼馴染たちと遊んだ。 純喫茶で大盛りのナポリタンを食べて、散歩して、コスメカウンターをひやかし、疲れたら喫茶店で濃ゆいコーヒーを飲み、また歩いて、雑貨屋や本屋で散財。
1日中喋っていた。待ち合わせ場所である駅の出口で顔を合わせた瞬間から、駅で別々のホームに下りていった瞬間まで、ずっとず〜〜っと喋っていた。こんなにずっと喋っていたのに、まだ話したいことがあるよ。あ〜明日も会いたい。
2024/12/04(水)
今日も朝から掃除。片付けをするたびにスーパーボールがコロコロと出てくるのはなぜなのか(夏の間、娘がお祭りに行くたびにゲットしては各部屋で転がして遊んでいたから)。
2024/12/05(木)
夜、夫が娘の寝かしつけを担当してくれていている間に、家事を一段落させる。
ため息を付きながら椅子に座り「散歩に行こうかな、でも寒いしな〜」なんて考えながら、うだうだと机の隅に積んである本の山に手を伸ばす。山の中から古賀及子さんの新刊『好きな食べ物がみつからない』を選び、熱いコーン茶を淹れてだらだらと読む。
私は好きな食べ物を聞かれたら、絶対に寿司って答えちゃうな〜。あと、桃とくるみパンかな〜なんてニヤニヤしながら読んでいたら、こんぶ飴について書かれたページではっと手が止まった。
もともと父方の祖母の好物で、祖母宅に居候してはじめてその存在を知った。
おいしいわよと、ひとつもらって食べてはまった。
チョコレートやキャラメルのような脳に刺数がいくような甘さではない、ゆるくやわらかい甘さがかえってあとをひいて止まらなくなる。
ぎゅんと噛み締めたときの歯ごたえなくただ歯がめりこむ食感、そこからあふれるまさかの昆布の味わいが不明瞭で面白い。
- 古賀及子『好きな食べ物がみつからない』 p.131
「歯ごたえなくただ歯がめりこむ食感」!知っている、その感覚は、この前歯も知っているぞ!こんぶ飴。あれだろう、あれ。緑色のパッケージを開けたら、黒いぶよっとした飴が入っているあれ。食べたことがある……気がする。味は思い出せないけれど、食感だけはなぜかリアルに思い出せる感じがする。
あれ?私、いつ食べたんだっけ?おばあちゃんにもらったのかな〜なんて考えているうちに、いつの間にか本の内容ではなく、いつ自分がこんぶ飴を食べたかということで頭がいっぱいになってしまう。そうこうしているうちに、なんだか急に舌が旨味成分を求めだした。
もうこうなったら買いに行くしかない、急いでコートを羽織り外へ。
早足で家から一番近いスーパーに向かう。入店後即、おかし売り場へ。ない。飴コーナーにも、渋めのお菓子コーナーにも、おつまみコーナーにも、こんぶ飴は見当たらない。
どうやらこのスーパーには、こんぶ飴はないらしい。ならば、と思い、踵を返して競歩退店。もう少し歩くけれど、この先にもう1つ大きめのスーパーがあるのだ。あっちならあるかもしれない。スマホを確認すると、現在向かっているスーパーの閉店時間まであとわずかだった。私は店に入ったらすることを決めて歩くスピードを上げた。
なんとか閉店時間ギリギリに到着。お菓子コーナーへ直行。先ほどより広いお菓子コーナーを行ったり来たりする。……が、こんぶ飴が見つからない。
どうやら、ここのスーパーにもこんぶ飴はないらしい。店内に閉店時間を知らせる蛍の光が流れる。焦って、黒棒とさくら大根を掴んでセルフレジへ向かう。
店員が店頭の買い物カゴを店の中に運んでいるのを横目に、急ぎ足で退店。足の速度を緩められないまま、ほんの十数分前に通った道を戻る。
今日はこんぶ飴に会えなかった。軽いレジ袋をぶら下げて暗い夜道を競歩で帰った。無念。
2024/12/06(金)
今日も夜な夜な、スーパー2件、ドラッグストア2件をはしご!!!最後にダメ元で入った店で捕獲した!!!!!うま!!!歯がめりこむ〜!!!
2024/12/07(土)
今日は朝から、娘と近所で行われていた親子ヨガ体験へ。「親子」なんて言葉がついているくらいだから、きっと子どもを抱っこしたり、一緒に伸びをしながらそれっぽいポーズを取るだけの、ゆ〜るい体操教室みたいなものなんでしょうな、と思っていたが、実際は結構本気なヨガで面食らってしまった。普段使わない筋肉を伸ばし、深く腹から息をして、しっとりと汗を書いた。朝から結構疲れた。
午後は夫に娘を任せて、江東区で行われた「江東区のメタ観光」シンポジウムへ行ってきた。
登壇者一覧を見て、これは絶対に面白いやつだ!と思って即申し込んだイベントだったが、期待以上に面白くて聞いているあいだずっとワクワクしていた。
一応、手に紙とペンを持っていたんだけど、話を聞くのに集中しすぎて全然メモを取れていなかった。
閉会後は、住吉駅までのんびり歩く。シンポジウムに参加する前より「面白いものを見つけてやるぜ!」という気持ちが強くなっているのを感じる。散歩って面白いなぁ。
歩道のタイルがかわいかった〜!
パン屋でピザを買い、公園で食べました。デカくてウマい。江東区のことが大好きになりました。
小名木川。かなり遠くの方まで確認できるほどひたすらまっすぐ伸びており「これってどこに繋がる川なんだ?」と気になってGoogleマップを見たら、想像以上に長くまっすぐとした川でびっくりして撮った写真。
帰って調べてみたら、徳川家康が行徳の塩を江戸城に運ぶため作らせた人工河川だった。殿やべ〜〜!!まちづくりってそこからやらなきゃダメなんだ。
落書き看板。この辺を歩いている人の半数くらいが写真を取っていそう。/ほぼ根っこが出ちゃっているのに、ちゃんと生きていてすごいなと思った植物
「うちの近所にあるガードレールとデザインが違う……」と思って、なんだか気になって撮った写真。家に帰って調べてみたら、区によってデザインが異なるらしい。
江戸川区と北区のデザインかわいいな〜。これを見るためだけのツアーを組みたい。
扇橋閘門。「これマチスコープで見たことある気がする!」と思って撮影した。自然とデジタルがいい感じに組み合わさった景色がたまらなくかっこいい……のだが、私の写真が下手すぎて伝わらないな、これ……。
www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp
別名「ミニパナマ運河」らしい。
小松橋かっこいいっ!無機質で無骨な感じがいいっ!!萌えっ!!!と思いながら撮影していたら、となりに70歳くらいのおじいちゃんがやってきて、私と同じ顔でバシャバシャと写真を撮りだしてなんかうれしかった。同士みっけ!
2024/12/08(日)
娘がブレスレットを作ってくれた!うれしい!かわいい!ハートを2つ合わせて、リボンみたいにしているところが天才だ。うれしくって、即つけてでかけた。ちょっとキツイけど、これで血の巡りが悪くなるなら本望だよ。
午後は娘と近所の神社でやってた祭りへ行く。黄色に色づいたイチョウの葉っぱと、青い空の対比がすごく綺麗で、何度も何度も顔を上げて景色を眺めた。
娘もイチョウを気に入ったらしく、汚れの少ない葉っぱを集めて持って帰ろうとしていた。が、途中で手が塞がっているのが嫌になったらしく、「バイバイ!また会えるよ!」と言いながら全部リリースしていた。また会えるといいよね。会えるかねぇ。